
きっかけは使用機種の不調
私はDTM制作用にモニターヘッドフォンにAKGのK702を使っているのですが、最近なんだか右側の音の出力が怪しくなってきているなぁと感じていました。
|
ヘッドフォン自体はもう10年以上前ほどに買ったもので、それからはずっと愛用していたので寿命かなと。。
原因は定かではありませんが、聞こえづらい頻度も多かったので、このままではDTM制作に支障があるかなと思い、ついにモニターヘッドフォンをK712に買い替えました!
K712について感じたこと
|
このAKGのK712はK702の後継機種とのことで、音の出方などなんかいろいろ進化してるっぽいそうです(あやふや〜〜〜
黒にオレンジという配色で、おしゃれっぽい雰囲気ですね。
左がK712、スロバキア製。右が10年使ったK702、オーストリア製。702と比べるとかなりプレーンな音がする〜✨エージングが楽しみ😊
702の右側が聞こえづらかったんだけど、もしかしてケーブルのせいかもしれなかったので712の付属でついてきたケーブルを付けた。 pic.twitter.com/lfgtX6ORZc— 天野 七祈 (@Nanaki_A_comp) November 16, 2021
開放型のモニターヘッドフォンなので、音場が広く、味付けの少ない音を鳴らしてくれること、K702を長年使っていた身としてはかなり親しみやすい音を鳴らしてくれます。
まだ新品なので、結構プレーンな音がする(気がする)ので、これからのエージングが楽しみですね。
とりあえず鳴らしたい音を選んでエージングしてます(よく見るアニメとか歌とか)
それに頭の装着感も良く、ベロア生地なイヤーパッド、調節の必要のないヘッドバンドで気軽に使えます。
付属のカールコード、ピンジャック、ベロアな収納袋もついていて不足感はありません。
音について詳しいところはよく分かっていないので、気になる方は製品のレビューなど参考にしてください。
https://www.e-earphone.jp/product_review/97201/detail/
終わりに
前々から気になっていた機種だったのですが、今回はさすがに制作に響くかと思い急遽ヘッドフォンを購入しましたが、もしかしたらK702の不調はケーブルだったのかも?とも思い、K712に付属していたカールコードを挿しておきました。
なんにせよ、備えあれば患いなし!ということで。。出費は投資・・!!
制作がんばりま〜す!!